2011年6月30日木曜日

節電を考える

東日本大震災後、本格的な夏を迎えます。

そして明日からは、工場などの大口顧客は15%の節電が法律により施行されます。


一般家庭などでも節電が叫ばれていますが、

本当に節電する必要があるのか、以前から疑問に思っていました。

その答えのひとつが、中部大学の武田邦彦教授のページに見つけました。


http://takedanet.com/2011/06/post_98ab.html


そもそも、電力の供給量が足りなくなる原因は、

想定外の津波で福島原発がダウンしたと思われているが、

東電の体質の問題が根本原因だったことがいろいろと露呈したことによるらしいです。

実際は供給量になんら問題はなかったのに、輪番停電という茶番に至ってしまったと。


いくらインターネットが普及し、ソーシャルネットワークといったところで、

本当のことを知ることは、簡単ではないことを物語っています。

今は誰も騒いでいないけど、

地球温暖化の原因が二酸化炭素が増えることだと信じている人もたくさんいるように、

結局、マスコミを介して、東電や政府が発表する情報を

そのまま信じてしまう人がたくさんいることを再認識せざるを得ないです。


節電のつもりでクーラーを止めたことで、

熱中症になって大切な命を落とさないように。

2011年6月29日水曜日

自分の命

今年の夏は、暑くなりそうです。

九州では例年に比べ20日も早く梅雨明けしたそうです。

ということは、そのまま夏が前倒しされて、暑い夏が長くなるということですかね。


原子力発電所の停止による電力供給不足の恐れから、節電ブームのようになっていますが、

本当に電力が足りなくなるのでしょうか。

火力および水力発電所をフル稼働させれば、
ピーク時でも電力を供給できるだけのキャパシティはあるそうです。

その代わり、発電コストは跳ね上がりますが。

無理してエアコンを使わず熱中症になる人もいるそうです。

命の問題です。


原発が事故を起こしても誰も責任を取ることはないですが、

所詮誰かが責任を取っても、元通りの生活には戻れないでしょう。


まず自分の命は、自分で守ることを真剣に考えなければなりませんね。

今の日本で、どこに住んで、何をすべきか。

その土地にしがみつくのか。離れるのか。

当たり前だったことが、当たり前でない時代が始まろうとしています。

2011年6月28日火曜日

潜在意識の抵抗

夢が叶わない原因のひとつに、自分の奥底からの抵抗があります。


たとえば、あなたが政治家になりたいと思っているとしましょう。

頭の中では、世の中のことを良くしたいと思い、いろいろなことを考えます。

政治家というものは、世のため人のために尽くすことです。

積極的に地域社会に参加し、先頭に立って活動していかなければなりません。

しかし、心の奥底では、お金さえ手に入れば適当にやっていくと潜在意識が囁いています。

そうすると、実際身近なところでのボランティア活動に参加することもなく、

地域の人が誰も知らない状態で、立候補してしまうことになってしまうなってしまうでしょう。

そうなれば結果は自ずと見えてきます。


なりたい自分になることは、本当は簡単です。

それが、今の自分ですから。

本気で変わろうとするとき、潜在意識の力を良き理解者として利用すれば、

必ず変われるはずです。

変わらないといけないということを、具体的にすることが第一歩です。

そして、なりたい自分の姿を、必ず紙に書き、

毎日朗読することで、潜在意識を変えていくことが大切です。

目に見えない潜在意識ですが、このパワーは凄まじいものがあります。

なぜなら、自分が生きやすいところへ、勝手に連れて行ってしまいますから。

2011年6月27日月曜日

レンガ運び

昔の話。

男が2人、レンガを運んでいました。

何をしているんだい?と聞いてみました。

男Aは答えました。「見てのとおりレンガを運んでいるのさ。」

男Bは答えました。「教会を作っているのさ。」


皆さんなら、何と答えるでしょう?

一見、目的をしっかり見据えた男Bの答えが、「できる」ビジネスマンらしい回答ですが、

ここに罠が潜んでいるそうです。

確かに最終目的を把握して行動しているわけですが、

よくありがちなパターンは、行動のベースとなる「レンガを運ぶ技術」に

目がいかなくなってしまうことです。


自分の思考を、「木を見て森を見ず」から「木も見て森も見る」に変革しないと

これからの激動の2010年代は生きていけないかもしれません。

2011年6月26日日曜日

ユダヤ人の教え ふたたびアメリカへ篇 読了

本田健さんの最新作「ユダヤ人の教え ふたたびアメリカへ篇」を読みました。



シリーズ3作目は、主人公の「ケン」がアメリカで出会ったメンターから、

人間関係の大切さ、感情を知るということなどを学びます。


人間関係の新しい考え方として、「人間関係のチャート」のキーポイントとなります。

ほとんどの人は、このチャートの中で踊らされているということです。

チャートの中には4つの性格があり、そのうちの2組が対の関係となります。

「ポジティブ自立」 <-> 「ネガティブ依存」

「ネガティブ依存」 <-> 「ポジティブ依存」


たとえば、

ポジティブ自立の夫が、「今度、旅行に行こう!」というと、

ネガティブ依存の妻が、「そういえば、この前のレストラン不味かったわね。」

という人間関係。

もうひとつは、

ネガティブ自立の上司が、「あの取引についてはどうなってるんだ!?」というと、

ポジティブ依存の部下が、「え~、あの…、そのー。」

という人間関係。


自分の位置というのは、相手の位置の対極に移動させられ、

自分の位置によって、相手の位置が自分の対極に移動させられるという性質があります。

こういう関係では、もちろんこの二人の関係はアンバランスなものですから、

お互いがセンターに近づくと、豊かさと幸せがあるというわけなんですね。


そのためには、自分と相手の関係バランスを知り、相手の感情を読み取り、

自分も変わることで相手と分かり合い、その結果みんなの幸せに繋がっていくのですね。

自分の周りの人たちとの関係を見直すために、

この本から受け取れることは多いはずです。

2011年6月25日土曜日

幸せとお金と自由

今日は、幸せとお金と自由について、思いっきり考えました。

昨日参加させていただいた、

本田健さんの出版記念講演会で聞いたことや、

会場で先行発売された、

「ユダヤ人大富豪の教え ふたたびアメリカへ篇」

を読んだことが大きく影響しています。


自分では気が付かなかった感情の話や、

性格のポジショニングの話は、

これからの人生において、大きく影響すると思います。



経済的な源泉となる収入を増やすための方法。

そこで必要となる実行力について。

自分にとっての幸せの定義とは何か。

そして、自分の周りの人たちも幸せになるためにはどうしたら良いか。

他人やお金に縛られない生き方。


何を目標に生きて行くのか。

具体的にここでは書けないことですが、人間は常に勉強です。

2011年6月24日金曜日

役立つ

自分が本当にしたいことは何だろうかと、最近良く考えます。

仕事や趣味などは、その中のプロパティなんですけど、

どう生きるかという、ライト哲学的なものですかね。

人生とは何か? みたいな壮大なテーマではなく、

もっと自分の身近な人の役に立てるには、

どうすれば良いかということです。


まあ、当たり前のことなんですけど、

この辺りに意識をフォーカスすることによって、

見えてくるものがあるんじゃないかと思います。

2011年6月22日水曜日

潜在意識

毎日が楽しいか否か。

イコール人生を謳歌しているかということでしょうか。

私は「基本的に」毎日楽しいです。

幸せを感じて生きてます。


そして、今生きている環境に感謝してます。


でも、満足はしていません。

周りにでなく、自分に。

今の自分をつくったのは、過去の自分です。

なりたい自分になっているのです。

表面的には満足していないつもりでも、潜在意識では満足している証拠です。


自分を変えたいということは、

数年後の自分を確実に変えるには、

今から!

潜在意識へ現状の違和感を訴え、

なりたい自分のイメージを強力に送り込むことです。

潜在意識は疑うことを知りませんから、自分が送り込んだイメージを信じてくれます。

でも、心の奥で、「そんなの無理だよ…」と思っていると、

そのイメージも同時に送り込まれますから注意が必要です。

無理などと思っては、なにも始まらないということですね。


潜在意識の力を使えば、なりたい自分になれるはずです。

今の自分は、過去の自分の潜在意識が作り出したキャラクターですから。

2011年6月21日火曜日

第六感

第六感を感じたことはありますか?

何かをイヤな予感がするとか、胸騒ぎがするなどが代表的でしょうか。

あと、最近時々あるのは、シンクロニティを感じたりもします。

全く別の本を並行して読んでいたときに、

同じ内容が書いてあるとビックリしますよね。

2011年6月20日月曜日

究極のBMW

何日か前に、BMW M5の写真が公開されました。

ノーマルの5シリーズのデザインは、アグレッシブな感じは薄いですが、

さすがM5になると迫力が違います。

クルマに興味が無い人が見ると、「普通の」BMWのセダンですが、

セダンの形をした高性能スポーツカーです。


Mは究極のBMWですが、もうひとつ究極のBMWがあります。


それは、BMW ALPINA B5です。

Mはアクティブなイメージですが、

アルピナは最高のコンフォートスポーツカーです。


M5とB5。

私の理想のクルマです。

2011年6月19日日曜日

情報開示

今朝のTBSテレビで放映していた「がっちりマンデー」で特集されていた会社がすごかった。

広島に本社がある「21」というメガネチェーン店。

http://www.two-one.co.jp/a21/


なんと、社内の情報がオープン化されている。

気になる同期入社の給料や、社長の給料も、社内システムから見ることができる。

社内のメールもオープンになっていて、掲示板のように見ることができる。

本社の会議室も壁はなく、敢えてスタッフに聞こえるようになっている。

そうすることで、それを聞いているスタッフがすぐ行動に移せるそう。


一般的な会社とは、まったく逆。

徹底したオープン化には、個人的には賛成。

他人から自分の給料が見られているということは、

その給料に見合った仕事をしているか、可視化できることから

結果的にモチベーションが保てる仕組みだと思う。


自分の会社の売り上げも、利益も、経費も、なんにも知らない社員って多いと思う。

もしかしたら、知らないほうが幸せかもしれないけど、

芸術家だって、自分の作品がいくらで売れてるか分かっているでしょ。

ビジネスをしていく上で数字が見えない状況は、

ベースがないから発展する要素がなく、危機的状況になっても何も見えないから危険だと思う。


みんなが幸せになるために、明日のビジネスビジョンを考えよう。

2011年6月17日金曜日

インプットからアウトプット

人間の脳もコンピュータも、

何かしらをインプットし、考え、アウトプットします。

この単純で奥深い行為は、人生最大のテーマでもあります。

まずは、インプット。

世の中には、あらゆる情報やデータが存在します。

Googleは、世界の全てのことを取り込むために拡張され続けています。

そして私も、Googleとは比較にならないほどゆっくりなペースで、

世の中のことを学んでいます。


次に、このインプットした情報はどうすべきでしょうか。

そして考えます。

着実にアウトプットし成果を上げるには、どうしたら良いだろうと。


人間が出来るアウトプットは、

書くこと、話すこと、教えること、

作り出すこと、売ること、助けることなど、

たくさんのことが出来ます。


インプットからアウトプットに至るパターンを

色々、沢山考えてみよう。

きっと、何かが見えてくるはずです。

2011年6月16日木曜日

成功

『松下幸之助の金言365』の1ページ目にあることば


"成功するためには、成功するまで続けることである。"



つまり、あきらめない限り失敗ではないということである。

しかし現実は、なかなか続けることは難しいものである。

そこをどう解決していけるか。

日々の知識や情報収集からはじまり

そこで得たものから、どう実行し、

結果を分析し、また挑戦し続けるプロセスを

繰り返すしかないと思う。

だから、人生は面白いのか。


松下幸之助が残した、厳選された365+1個のメッセージを

毎日吸収し、自分の人生に役立てていきたい。

2011年6月15日水曜日

どうでもいい話

電車の中で、iPadを使っている人を見ることは、ほとんどない。

携帯電話は当たり前。

スマートフォンも当たり前になった。

しかし、iPadはいない。


同じ内容でも、

画面のサイズが大きいだけで、

脳にインプットされる濃度が違う。


映画でもライブでも、

14インチより46インチのほうが迫力がある。

ただ、安っぽいドラマなんかは、

46インチだとアラが目立ってしまって、

逆に14インチが良いかもしれないが。


人の目が光を受信するシステムにおいて、

それがリアルであるかヴァーチャルであるかは関係ない。

iPadの画面サイズは、

パーソナルなディスプレイとしてちょうど良いと思う。

それが家でも外でも。

スマートフォンは確かに持ち運びは便利だが、

画面サイズが小さすぎる。

とりあえずあと、5年後の理想デバイスとして、

本体のサイズは今のiPhoneより薄くて小さくて、

無充電で24時間連続稼働できて、

画面をONすると

10インチ位のサイズで浮き出して表示する液晶が実用化していてほしい。

でも最終型は、脳みそ直結型だな。

プロフェッショナル

プロフェッショナルの仕事を見た。

世界のトップシーンで20年以上活躍してきたバンドである。

一時的でも、世界のトップに入るのは難しいのに、それを長い期間続けてきたということは、想像を絶するような忍耐があったのだと思う。

しかしプロフェッショナル達は、そういうマイナス面を表に出すことは絶対ない。

命を削ってでも、仕事をおろそかにすることはないのである。

そんな仕事を自分もしているのか自問自答してみる。

答えは相当あやふやだ。

まずは、自分が得意な分野で一番になることが、最初の一歩である。

2011年6月13日月曜日

バードビュー

何かの事象が発生した時、どこに注目するかで、その後の状況は一変する。

一番良くないパターンは、目先の事しか見ない事である。

もっと正確に言うと、目先しか見えない状態が最悪である。

何事も、一段上から見る癖をつけなければならない。

上から目線という意味ではなく、バードビューの概念である。

「木を見て森を見ず」ではなく、「木も見て森も見る」ということである。

視点が狭くなっている時は、意識して視野を広くする必要がある。

人生の壁にぶつかった時、鳥の目線で壁を見たら、その壁は大した高さではないかもしれない。

2011年6月12日日曜日

すぐやる

やらない理由は、何かと思いつく。

でも、そんな理由を考えている暇があったら、

実行に移した方が良いに決まっている。

何か始めようとした時、

明日からやればいいと思ってしまう。

今日から始めるか、

それとも明日から始めるかで、

結果は大きく変わる。

やるか。

やらないか。

どちらを選ぶか。

2011年6月11日土曜日

英語脳

6月6日(日本時間7日 午前2時)にカリフォルニアで開催された

Apple WWDCの映像を見た。

約2時間、映画以外でずっと英語を聞いたのは久々だ。

しかも日本語字幕はない。

普段英語に接する機会がないので、

脳があきらかに英語を忘れている。

もっとも、もともとたいした英語脳だった訳ではない。

恥ずかしながら、日本の教育システム上の中学生英語脳だ。

報道で概要は知っていたので、

全体のニュアンスは分かるものの、

細かい言い回しなどは、全く分からない。


これからの時代に必須なものの一つに英語がある。

一昔前はPC/IT関連技術だった訳だが、

今では出来て当たり前となった。

そして今では、英語が使えて当たり前の時代である。

まだまだ、自分の脳を鍛えていかなければならない。

将来の自分と周りの人の幸せのために。

2011年6月10日金曜日

不可能

不可能と思うことは、絶対不可能なのか。

無理と決めつけた時点で、不可能なことになってしまうのか。

諦めない限り、不可能と決まる訳ではない。

諦めた時点で、それは不可能となる。

2011年6月8日水曜日

運のある人

松下幸之助は、面接で「君は運がよいか?」と尋ねたという。

運が良いと答えた者は採用されたという。


果たして自分の運は良いだろうか。

あなたは運が良いだろうか。


はっきり言おう。

この世に生まれたという事実だけで、

相当運が良いと思われる。

そして、生まれてから今日まで、

いろいろなことがあったにせよ、

なんとか生きてこれたと思うだけで、

相当運が良かったと言わざるを得ない。


この世に誕生しない生命もたくさんある。

この世に誕生しても、満足に生きられないままの生命もある。

だから、自信を持って自分は「運」が良いと思える。

一見、事故や病気で運がないと感じても、

その苦難を乗り越えられたとき、

きっとそこには、なにかしらの良い「運」があるはずだ。

2011年6月7日火曜日

iOS5

iPadの次期OSであるiOS5が発表された。

今回の最大の目玉は、やはりiCloudのようだが、

個人的には、PCとの同期の呪縛から開放されるのが嬉しい。

iPadもしくはiPhone単独で、

OSのアップデートや、アプリなどのバックアップができるようになる。

PCでiTunesと同期などをしていると、

その作業に独占されてしまい、他の作業が止まってしまうからだ。


PCやMacが不要になったことで、

今までとは違うユーザーが大幅に増えるだろう。

数は力なり。

更に豊富に便利で革新的なアプリが登場するだろう。


ハードウェアの進化以上に、

ソフトウェアの進化で、たくさんのことが可能になっていく。

秋の正式リリースが待ち遠しい限りである。

2011年6月6日月曜日

地図

ここ最近、本のほとんどは裁断してデジタル化している。

俗に言う「自炊」だ。


今日、近所のブックオフに立ち寄ったら、

見慣れた本が並んでいた。

私に「自炊」されなかった本達だ。

ぱっと見ただけでも、自分の本が4冊は置いてあった。

汚れ具合からして、自分のものだったことに間違いはなさそうだった。


かれこれ15年ほど前、

東京に来る前に買った地図も置いてあった。

地図としては古いものなので、

もう使えないので処分したわけだ。

しかし、100円の値札が付けられて売られている姿を見てしまうと、

何か切ないというか、

何か淋しい気がするのも事実だ。

もしかしたら、その地図だけは、

買い戻してしまうかもしれない。


なんの小さな役にも立たない地図だけど。

2011年6月5日日曜日

幸せ

あなたは、今、幸せだろうか。

もし、今、幸せを感じていなければ、

この先も幸せにはなれないかもしれない。

でも、もしかしたら、目の前の幸せに気が付いていないだけで、

現状の生活に満足していないだけかもしれない。


どちらにせよ、人生を幸せとするための第一歩は、

今を幸せと感じるところからだ。

それがどんな状況でもだ。

2011年6月4日土曜日

危機感

危機感が足りない。

この政治の混乱は、いったい何なのか。

誰のための政治か。

国の危機的状況を乗り切るために、

本当に危機感を持って動いているのは誰なのか。


世の中に確実なことなど何もない。

着実に目の前のことから見つめ直して進むしかない。

しかし、進むべき道というものがはっきりしていないと、

誤った方向へ進んでいってしまうかもしれない。

その道筋を示すのがリーダーである。

リーダの危機感が、周りに伝染し、

危機を脱するパワーに変わる。

2011年6月3日金曜日

価値観の先にあるもの

物事の価値ってなんだろう。

価値観ってなんだろう。


ある事象が発生した時、

それをどう感じるか人それぞれである。

そこに、どのような価値があるのか。

価値の有無は、対象とする人々によっても変わってくるから気を付けねばならない。

時にそれは、金額で表されることもあるし、

ユーザー数で表されることもある。

自分だけの大切なものは、数字で表すことが出来ないものもあるだろう。

それだけに、目に見えるようで見えない指針が価値観として表現される。


これから何かをする時には、

誰がどの様なものに価値を見出すか、

その価値は分かりやすいものか、

それを通じて何が得られるのか、

漠然としているものを分かりやすくすると、

良い結果が生まれるような気がする。

2011年6月2日木曜日

3台目の正直

我が家には今同じパソコンが3台ある。

全てHPのDV7。

1台目はネットでオーダーして買ったものの、

例のインテルのチップセット問題の該当品だった。

2台目は1台目の代替機として送られて来たが、

パネルに傷があり交換してもらうことに。

3台目は2台目の代替機として送られて来て、

ただいまデータのコピー中。

来週、1台目と2台目を返却予定だ。


2台目に傷があり、HPに交換要請をしたが、

滞りなく処理してくれた。

ただ、また同じ仕様のものを作り直しとなるので、

3週間位待たされたが、それは致し方ないか。


iPadも手にしてから2台は不具合があり3台目で落ち着いた。

PCも3台目で落ち着いてくれるとよいが。

2011年6月1日水曜日

進むのだ

今日から6月に入った。

2011年前半のラストスパートの1ヶ月となる。

年初に掲げた、今年の目標への進捗を改めてチェックしてみよう。

今のペースは順調なのか。

予期せぬトラブルで遅延していないか。

もう達成してしまっている?

もう目標すら忘れたということもあるかも…。


特に今年は東日本大震災の影響で、

大きく人生が変わってしまった人も多いと思う。

今年の目標どころか、

目の前のことで、いっぱいいっぱいかもしれない。

それでも、前を向いて生きていたいと思う。

振り返る余裕すらなくなっているかもしれない。


2011年12月31日が、良い日であるように、

着実に歩いていこう。